いきなりですが、私は実写化があまり好きではありません。
なぜなら、アニメの実写化は、その良さを全然表現しきれていないからです。
原作が好きだからこそ、魅力を表現しきれない実写化が嫌いなんですよね。
最近、何でも実写化して、人気タレントをキャストにすればいいだろう適な風に見えるのも気に食わないんですよね。
少女漫画とかのような恋愛漫画や心理戦をテーマにしているような漫画などなら、ちゃんとその漫画をリスペクトしていれば、表現しきれるはずなのでまだ許せるのですが、それ以外はできればやめてほしいんですよね。
中には、よくできているのもあるんですけど、大抵は全然ダメとしか思えないんですよね。
むしろ、原作の名前をタイトルにしないでほしいと思うくらい。
するなら、○○の設定をヒントに作成した映画ですよ的な宣伝だけして、タイトルは全然違うものにしてほしい。
そのクオリティで○○の名前を使うんじゃね!と思ってしまいます。
まぁ、実写化見て原作見るという人もいるでしょうし、ビジネスなので仕方ないとは思うんですけど、どうしても好きにはなれないですね。
よくできていたなと思うのは、デスノートや、るろうに剣心、カイジなどはよくできていたなと思いましたね。
デスノートは、キャストが変わっているのがあって二種類あるのですが、松山ケンイチさんと藤原竜也さんが演じていた方が、それぞれのキャラの雰囲気と合っていたのでよくできていたなと思いましたね。
死神のCGもよくできていましたね。
ストーリーも原作に沿っていましたし、あの頭脳戦も再現できていたと思います。
るろうに剣心は、ストーリーが変わっている部分はありましたが、基本的には原作に沿っていたし、戦闘シーンも良くできていました。
しかし、必殺技をうまく表現しきれていなくて、そこはちょっとがっかりしましたが、概ね許容範囲内でしたね。
カイジは、ギャンブルをテーマにした漫画ですので、実写化はやりやすかったと思いますね。
藤原達也さんの演技がまた良かったですね。
ただ、残念だったのが、ギャンブルのオリジナルゲームを分かりやすいように変更しているところでしょうか。
このせいで、原作より戦略性や緊張感が薄れてしまっているところが、残念だったポイントですね。
だが、映画としてはよくできていたし、藤原さんの演技もハマっていたので個人的には好きです。
全部が全部このようなクオリティなら実写化にも文句はないんですが、大抵は違います。
私が考える上手くできているかどうかの基準は、原作をリスペクトしているか・キャラの雰囲気とキャストが合っているかが一番大事ですね。
それに加えて、必要以上に内容を改変していないかとか、CGで表見するしかないキャラの動きの完成度なんかもありますね。
大抵の実写化はこれが出来ていないんです!
元々、実写化が好きではないので、そんなに見ていないのですが、見た中でひどいなと思ったのは、進撃の巨人、暗殺教室、斉木楠雄の災難ですかね。
進撃の巨人は、日本人ではない原作キャラをすべて日本人が演じていて、違和感しかなかったですね。
巨人のクオリティも微妙でしたし。
暗殺教室は、そもそも殺せんせーのクオリティが低かったように思う。
なんか違和感を覚えましたね。
そして、渚が残念で仕方なかったですね。
髪の色が違ったり、キャラの雰囲気が違ったりはもちろん、鷹岡との決闘シーンも、あの勝ち方何なのとしか思わなかったですね。
とにかく全体的に違和感しかなく、典型的な人気芸能人使ってればいいだろうと考えられて作られた作品だと思いましたね。
斉木楠雄の災難も、それぞれのキャラに違和感しかない。
コスプレしている感が非常に強い。
それぞれのキャラの言動にも、無理やり感があったし、それほどクオリティの高くないギャグを詰め込んだだけの映画のように思えました。
キャラのイメージとかけ離れているし、ギャグ要素の個性、例えば灰呂は無駄にケツを出すし、照橋さんは無駄に変顔するし、またその変顔が長いし。
この映画が、それなりに注目を集め人気が出たのは、橋本環奈の変顔にあるのでしょう。
あの変顔で知名度が上がったような気がします。
あれがなければ、それほど売れていなかったのではないでしょうか。
橋本環奈の知名度と可愛さに救われた映画だったなと思う。
そういえば、キングダムも実写化されたけど、どうだったのだろう。
まだ見ていないので評価のしようがないが、ポスターなどを見る限りそれほど期待値は高くないですね。
アニメや漫画の実写化は、原作を知らなければそれなりに楽しめるのかもしれない。
または、原作知っていても、好きな役者が出て入れば見に行くのかもしれない。
でも、満足度は低くなるのではないでしょうか。
最初にも言いましたが、原作が好きだからこそ、クオリティが低く原作のイメージを損なう実写化は止めてほしいです。
作る側が、本当にその漫画やアニメが大好きで、出来る限り再現しようという気がないのであれば辞めてほしい。
好きならば、あの程度のクオリティで満足するはずがないと思うのです。
そして、原作とかけ離れていたり、どうしても再現できないのであれば、実写化を止めるか、原作のタイトルを使わないでほしい。
タイトルが同じだから、どうしても原作と比べてしまうのです。
スピンオフ作品のような、○○の設定を元に作った別の作品ですとなれば、違う作品として見れるから、まだ見てみようかなと思うかもしれません。
あと、1つ気になるのが、自分の漫画の実写化を見て、作者はどう思っているんでしょうか。
金が入ってきたり、知名度が上がったりするから、クオリティ低くても仕方ないかというような気持ちなんですかね。
それとも、実写化することを単純に喜んでいるんですかね。
そこんとこ、一度聞いてみたいです。
あの出来で満足しているのかどうか
いろいろ言いましたが、制作者側もビジネスなので実写化しようとするのも分かるんです。
ただ、もう少しクオリティを上げてほしいですね。
以上、一漫画好きとしての実写化に対する不満でした。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント
[…] […]